どこか悪いわけでもないのに、体の一部が痛い、物忘れが多くなる、イライラする…一向に良くならなければ、それってストレスの末期症状かも!?
誰もが経験する事なのに、忙しいから、とついスルーして頑張り過ぎてませんか?放っておくのは心身共に危険だと言えるでしょう。もし、今そのような状況であれば、早めの処置が必要です。
ストレスを溜めるリスク
ストレス状態が慢性的になると、一体どのような症状が起こるのでしょうか。
①内臓器系の病気にかかる可能性がある
自律神経の乱れによって、臓器が正常な機能を果たせなくなり、胃潰瘍や過敏性腸症候群などを引き起こしやすくなります。食のペースも乱れるので、体重を気にしたりすることで、二重のストレスになってしまう事もあります。
②精神病を患う確率が高まる
ストレスによる精神疾患の代表的な鬱病や双極性障害は、知らず知らずになっていた、という人は多いです。真面目、自責の念にかられやすい、頑張り過ぎてしまう、完璧主義の性格ならば要注意。精神疾患に掛かってしまうと、仕事や、私生活が大きく変わってしまいます。
③肌に影響を及ぼす
人は、ストレスを感じると、細胞を酸化させる活性酸素が発生します。ターンオーバーが乱れることで、シミ、シワ、たるみなど、肌の老化を促してしまいます。また、ストレスホルモンのコルチゾールが増えすぎると、ホルモンバランスが乱れ、皮脂の分泌量が過剰になり、ニキビや肌荒れの要因となってしまう場合もあります。
④自己コントロール能力の低下
精神的に追い詰められている状態が続くと、判断力が鈍り、物事を客観視する能力が落ちます。そうすることで、普段なら冷静に考えたら分かるような詐欺や、良くない人間関係のスパイラルに陥ったりしやすいです。また、高揚感を得られる伝達物質のドーパミンを脳が求め、衝動的な行動にでてしまうため、散財してしまったり、犯罪に巻き込まれやすくなります。
ストレス発散法レパートリー

いざ、ストレスに対処しようとしても、何をしていいのか分からないと、時間が掛かって、「もういいや…」と結局疲れてしまうだけです。もし、自分が苦境に追い込まれたら、その時はどうするのか、心に少しゆとりがある内にアイディアをストックしておきましょう♪
①好きな音楽を聴く

スポーツ選手が試合に集中する為に、”直前に好きなアーティストの音楽を聴く”というエピーソードは、よく耳にしますね!音楽を聴く事によって精神が鎮静され、リラックスできます♪
「好きなアーティストが特に浮かばない…」という方もいると思いますが、その場合は、ヒーリングDVDや、You Tubeでリラックス効果のある音楽が配信されているので、オススメです。
ヒーリングミュージックには、α波がでるものもあります。
誰もが一度は耳にしたことがあるでしょう、α波(アルファ波)とは、人間がリラックスしている時に放出される、脳波の一種。モーツアルトの音楽でα波がでると、科学的に証明されたのは、有名な話ですね。
α波を受けることによって、次の効果が得られると言われています。
- 体や心がリラックスする
- ストレスを抑える
- 脳を活性化させる
- 集中力を高める
作業中や、ストレッチなどしながら聞き流すのもいいですね♪
Youtubeなら、無料で、好みのヒーリングミュージックがすぐに探せますよ♪
⇧自然に出向く時間がなくても、川のせせらぎの音や、鳥のさえずりを聴くだけで、癒し効果があります♪
ネット環境さえあれば、今すぐできるのがポイントです☆
ぜひチェックしてみてください!
②エクスプレッシブライティング

Expressive Writingは、日本語で【筆記開示】を意味します。ストレスが多い人は、思考が纏まらず、マルチタスクの状態であります。紙に書き出す事によって、脳内ワーキングメモリーを開放する、というイメージです。余計な感情をクリアしていくことで、胸の秘めていたひとつひとつの思考を可視化する事ができます。ネーミングとは裏腹に、方法は至ってシンプル!
How to “Expressive writing”✐
①寝る前に、メモとボールペンを用意して机に向かう
②10分間タイマーをかけ、自分が今ストレスに感じている事、不満、今後の不安、特定の人物に関する怒り、遭遇した悲しみ、などの感情を包み隠さず本音で書き出す
③書いた紙をくしゃくしゃに丸めて捨てる
④その後はネットやSNS などは見ず、頭がスッキリした状態で眠りに就く
以上の方法で少なくとも、4日は継続して行ってください。継続することで、発散効果を実感しやすくなります!
メンタリストDaiGoさんが自身のメディアで紹介した事もあり、若い世代の人達にも浸透しているようですね。
ペンは1000円で買えるお手頃万年筆だが、ノートはDaiGo師匠推奨の高級ノートで、今日もエクスプレッシブライティングしていくぜ#心理学 #のベルズ pic.twitter.com/pwQazRoaJL
— 読書家みじんこ (@ECXDsdstx9PyQAE) October 3, 2020
このエクスプレッシブライティングをする事で、重に以下の効果が得られます!
- メタ認知度UP
メタ認知とは、自分の気持ちを客観視する思考の事。例えば、「自分は今、〇〇に嫉妬している」「自分は先週から、〇〇を我慢していて、とても辛いからイライラしている」など、内に秘めた、感情の本質を冷静に解析できる力。メタ認知が習慣化する事により、ストレスの原因に、いち早く寄り添うことができるので、モヤモヤする時間をカットできます! - ストレスの軽減
吐き出したいけど、人に言えるかどうかは別…というその感情を吐露するサンドバッグになってくれます!第三者に話して引かれる心配もなく、プライバシーも守られた上で言いたい放題するので、手軽にイライラ解消することができます! - 頭の回転率UP
不要な脳内データの開放により、滞っていた思考がスムーズになります。自分にとって、前進の妨げになる感情がどれか早くわかると、どうするべきか早く判断できて、ポジティブになれますね♪
最初の1、2回で効果を期待するより、しばらくの継続が鍵です!最初は10分〜慣れてきたら15分⇨20分まで、ライティングの時間を伸ばしてみましょう!
③グリーンエクササイズ

“グリーンエクササイズ”とは、緑に恵まれた場所で、運動をしたり、動物に触れ合ったりするメンタル改善テクニックです。
自然によるマイナスイオンの癒やし効果×体を動かす事で放出されるセロトニン(脳に幸福感を与える伝達物質)により、集中力UPに繋がったり、メンタルにプラスの影響を与えくれます。





都会に住んでいる場合、公園の木の側や、川沿いの道を散歩するというのもOkです!特別な事をしようと無理するのではなく、自然の力にのんびり身を任せるというアイディアはとても良さそうです♪ペットがいる場合は、一緒に森林浴に行ってみましょう。きっと大喜びですよ♡
④筋トレ

体を動かす事で、ストレスホルモンのコルチゾールを抑えたり、頭がスッキリして開放感を得られます。程よく疲れを感じると、睡眠の質もうんと上がるのでオススメです。また、筋トレによる体型の変化を得る事で、自尊心が高まりやすくなります。
その他成長ホルモンを促したり、アンチエイジングにも効果的だといわれています。
確かに、スポーツジムに通ってる人は、年齢よりも若くみえますよね♪
と、もうここまできたら、筋トレをしない理由がないです
「でも、何から始めたら良いのか…?」
やったことがなければ、きっとそう感じます。
そこで、今からすぐにできるオススメがコチラの動画です。初心者でも楽しくできるように解説してもらってます♪
筋トレって、何から初めていいの?必要なものは何?と思う方はぜひ、何もない所から初めてみてください。
もうひとつおすすめなのは、筋トレとは少し反れますが、ルームランナーです。雨が降っても、風が吹いても、猛暑でも家で力を使わずとも体を動かすことができます♪コチラなら、折り畳みができて場所も取らず、操作も簡単である上低価格です☆女性らしいデザインが可愛い♪
毎日の習慣の為に、自分へひとつプレゼントしてもいいかもしれませんね\(^o^)/
筋トレには色々な方法がありますが、無理してハードルをあげると続かないもの。一日に、これだけはできるかな!というメニューを捻出して、まずは一ヶ月続けられるか試してみましょう☆
⑤瞑想

“瞑想”は、太古の仏教から伝えられる脳の休息法。
近年の専門家による研究で、瞑想の新たなる効果が続々と囁かれており、再び世界的に注目を浴びています。
人は頭が疲れている時、何もせずにひたすらぼーっとする事があると思います。
そうすると、脳は休まっているかのように感じますが、実は水面下で活動を続けていて、
脳を使って何かしている時よりも、脳のエネルギー消費が高まっているんです。
例えて言うならば、アプリを開いていないスマホが起動している状態、もしくは車がアイドリングしている様な状態です。
この脳の活動状態をデフォルトモードネットワークと呼びます。
瞑想やマインドフルネスによって、呼吸や自律神経が整い、このデフォルトモードネットワーク活動を抑えて、ストレス解消の効果を得る事ができるんです。
瞑想ときくと、体験した事のない方はハードルが高く感じられるかもしれません。
しかし、近年ではネットで初心者でもできる瞑想の方法が配信されていますよ。
必要なのは、リラックスできる静かな環境のみ。生活習慣に取り入れるだけで、心持ちが変わってくるので、興味が湧いたら、やってみましょう♪
やってはいけない!?逆効果なストレス発散方法3つ

勢いで、ついやってしまいがちな発散。気が付いたら、負のデフレスパイラルに陥る危険性も!!行動は大事ですが、同時にリスクもわきまえておきましょう!!
①ショッピング
一生懸命働いたお金で、欲しい物を買って満たされる人は、多いですよね。たしかに、たまには自分のご褒美として服や鞄を購入するのは良いこと!ですが、それは平常時の話。ストレスが強い時は、判断力が鈍っているため、本当に必要でないものも買ってしまう事があります。その上、人が”お金を払う”行為は、”叩かれた時”と同じ位のストレス反応が出るそうです!後から冷静になった時の後悔もストレスの上乗せに繋がる為、余計落ち込むんだとか。苛々が強い時は、くれぐれもカードの持ち歩きに御注意を!
②飲酒
お酒を飲むと、テンション自体は上がってよく見えるのですが、コミュニケーション能力や、問題解決能力が低下します。例えば、喧嘩した時にヤケになってお酒に頼ると、相手と余計にぶつかってしまって、きちんと話したかったのに、返って問題解決から遠ざかってしまうことも。対人関係のいずれにせよ、トラブルにお酒が掛け算されるとトラブルが悪化する事がわかっています。相手とのモヤモヤから逃げてしまいたい!と思うことがあっても、お酒に頼らず、冷静な言葉で相手と向き合うと良いでしょう。
③テレビを見る
基本的に、テレビ視聴にはリラックス効果はないそうです。一日ダラダラと見て休日を潰してしまうと、あっというまに時間が過ぎ去ることもあり「何やってんだー」と後悔に苛まれてそれがまたストレスに。また、映画やドラマにのめり込みやすい方は要注意。理想と現実をリンクしすぎて、自己嫌悪に陥る事も。テレビをつけてその時は楽しい気分になるかもしれませんが、まず身の周りの事を片付けてから、時間を決めて見れば、程よい充実感を得られるかもしれません!
手を尽くしてもストレスが消えない時
ここまで、あらゆるストレスを発散する方法をご紹介してきました。一時的に行動しても、また元の環境に戻れば、ストレスがぶり返す事もあるでしょう。そういった場合は、土地や、仕事が肌に合っていないのかもしれません。どうしても辛くなってしまうなら、大きく環境を変えてみる、というのもアリだと思います。
■引っ越しをしてみる
人には、どうしても肌に合わない気候や環境があります。自分の心が変わる場所があったら、そこに住んでみると、案外視野が広がるかもしれません。
■転職をしてみる
今の仕事内容が自分に合っていない、もしくは、人間関係が苦手な人達が多く、我慢してばかりではないでしょうか?コロナ禍でも、リモートや新しいスタイルの業界がまた復活しつつあります。思い詰めてしまうくらいなら鬱になってしまう前に思い切って職場を変えてみましょう!
■しばらくリゾートバイトに行ってみる
息抜きはしたいけど、仕事を中断するのは不安という方は、リゾートバイトという働き方があります。おなじ考えで集まった仲間に出会えたり、知らなかった自分を発見できる旅でもあります☆英語を活かすこともできるし、資格等なくてもOKな案件多数なので、興味があれば、ぜひ挑戦してみてください✨
いかがでしたか?普段深く触れる事の無いストレスについて、たまには向き合ってみると、心の中のモヤモヤもスッキリとれてくるかもしれませんね。コロナ禍で特に、心の余裕が奪われる世の中になってしまいました。悲しいニュースも増えました。それでもこれからも生きて行く為に、ストレスと戦い、前向きになれる事を、たくさんしていきましょう!