自宅でくつろぐ時、今日一日の出来事を考えて、喜び、驚き、悲しみ…様々な思考が浮かぶと思います。
そんな時、リラックスしながらなんとなく手に取った本が、自分の人生を変えるような言葉や、ストーリーと出逢わせてくれるかもしれません。
読書により、リラックスしたり、
モチベーションを向上させる効果があります。

メンタリストDaiGoの心を強くする300の言葉 〜メンタリストDaiGo〜
仕事、恋愛、夢、…ありとあらゆるジャンルの欲を持って人は生きている。
メンタリストDaiGoさんが書き下ろしたこの本には、人々の摩擦の中で生まれる欲や曲解を痛いくらい可視化させた言葉がぎっちり詰まっています!
人は、理由がなければ自分を見つめ直したりできません。
今、なにかを変えなければ!と思うならば、
ぜひ手にとってみてはいかがでしょう。
ちなみに、個人的に一番刺さったのはこちらの御言葉。
―――
「わかっているけど、できなかった」というのは、「本当はやりたくなかった」ということ。
できなくてもいいから、まず行動して
「やったけどできなかった」と言えるようになろう。
―――グサッ。
死ぬ瞬間の5つの後悔 〜ブロニー.ウェア〜
こちらは、著者のブロニーが介護士として看取った、とある5人の”人生の後悔”を綴ったものです。
生を受けた者には、いつか必ず死が訪れます。
貴方なら、その瞬間に何を思うでしょうか?
まだまだ長い!と思っていても、
あっというまに年を重ねるのが人生。
本当に大切なもの、今すべき選択は一体どれか?
頑張らなくていい余計な事って…?
画一化された世の中、競争に揉まれた社会では、大切なことを見失っている事実すら忘れてしまいがち。
他人の価値観に流されたり、自己開示できずに孤独を抱えたまま人生の幕を閉じるその時、彼らが私達に残してくれたメッセージとは…?!
先に、最期を迎えた5人の登場人物が教えてくれる事は、周囲のどんな尊敬する人よりも説得力があるはず。
今の人生を見つめ直す、キーワードに出逢えるかもしれません。
超ストレス解消法 〜鈴木祐〜
ストレスに関する知識を、超〜わかりやすく解説した、ストレス取説本です。
人が知らず知らずにかかえているストレスには、その日だけで済むものから、重症化してしまうものまであります。
忙しすぎて、日頃ストレスに気づくことすらできない人は要注意…!?
社会にでると避けては通れない、ストレスとの戦い。
この本で、ストレスをうまくコントロールする為の基礎が身につけられると思います。
一通り読んだら、心がラク〜になってるかも。
脳を鍛えるのは運動しかない〜ジョンJ.レイティ /エリックヘイガーマン〜
皆さんは、毎日の中に運動をするという習慣はありますか?
既に運動がルーティンな方、これからしようとしている方、もしくは決めてはいるもののなかなか続かない方..ᕙ( ~ . ~ )ᕗ
にぜひ読んでもらいたい本です!
運動をすると言っても、様々な目的があると思いますが、まずその目的と効果を把握しておくと、より着実に習慣化し、
運動によるメリットを取り入れるできることでしょう。
この本は、何人かの著名人が推奨している通り、とても濃い内容で、脳科学に基づいての運動のメリットが纏められています。
毎日行うのが大変だなーと感じている方。
この努力が何になるんだろうかとたまに考えている方
いっそのこと、運動によってどんな変化が脳に起きるのか…知り尽くしてみませんか?!
この本を読了した次の日には、きっとモチベーションがみなぎっているはず!!ᕙ(@°▽°@)
持たない幸福論〜幻冬舎 pha〜
私達が義務教育で教え込まれたのは、
“普通”という幸せへの道筋を歩む事。
________
普通に義務教育を受けて
大学に進学し
そこそこ大手に就職し
結婚して家族をつくり
マイホームを建てて
老後は年金で平和に暮らす。
________
でも、実はこの”普通は〜”の価値観が
多くの人の人生をハードモードにしています。
○○でないと不幸、という世論が勝手に刷り込まれているから。
世間を見渡すと、確かにそう感じるし、競争や摩擦があるのだとわかる。
でも、世界中をもっと広く引きでみると、常軌を逸する価値観で世論をぶち抜いてる”幸福な人”はいっぱいいます。
周りから見たら、そんな生き方のどこが良いのかわからない..とおもうかもしれませんが、それがその人の”価値観”なのです。
人は誰かに認められたい、と心の中で思って生きているのに、自分の事をなかなか認めない。
著書のphaさんのような、周りの承認欲求に囚われず自分の価値観を貫き通した人生観を覗くと、
“生き方に関する縛り”が溶けるヒントを与えてくれます!
毎日忙しい人は、本読んでる暇ないでしょうし、私はそんなに忙しくはないですが(笑)、途中で読むのを止めてしまったりします。でも、それでいいかなって思います。
頑張って全部読む必要ないし、パラパラサブタイトル見て、重要だなって思った所だけしっかり見ておく。それだけでも、読書で得られた情報は、特別な味方になります。紹介した5つの本は、自分の中でのベスト5です(✯ᴗ✯)もし、これらの本をどこかで見つけたらちらっとでも、読んでみてください(. ❛ ᴗ ❛.)きっと、黙々と読み続けてしまうと思いますよ!